稼働して実際ぶつかる壁とアカウント停止について
アマフレいってきました
フリーランス軽貨物の代名詞になりかけてる「アマゾンフレックス 」アマゾンと直受けで配送を行うプログラムです。
軽貨物初心者が行った初日レポはじまり〜。
初心者向け19:00-22:00 3時間コース
今は2.5時間から8時間までコースがあります。最初なので無理せず3時間を選択しました、15分前になったらチェックインに向かいます。
5階まで上がれば誘導の方が入るドッグを指定してくれます、この日は1番ドッグへ車をつけて「さー何もわからんぞ」。
初めてでも手取り足取り教えてくれるわけではないので、誰がアマゾンの人で誰がドライバーさんかもわからないまま、あちらこちらで人に聞きながらチェックインして、なんとか荷物積み込みまで完了。
大田など一部のステーションでは初心者向けの荷物をよういしてくれる”よう”です。
早速やらかしました
出発5分後、「あ、不在票ない….」
教えてよー、泣きながら戻りました。
さぁ配達です
戸越馬込コース、持ち出し12個
住宅地ばかりだし数少ないし、あぁ初心者向けと思いましたが、すべて21:00まで時間指定のマークがついてます。
不在票とりに戻ったロス時間、エリアへの移動時間、実質残り時間は90分切ってます。
アプリの使い方がわからない
記念すべき一件目の配達です荷物をスキャンして、うーんわからんぞー配達完了の処理、不在時の扱い方サポに電話しながら解決、ひーあと何分よー。
初心者設定イージーモードのはずが
夜の住宅地、幹線道路またぎほとんどなし、敵や障害物なしの初心者向け設定ボーナスステージですよね。
天気予報通り雨も降り出したなか、時間指定最後のスキャンが20:58分、なんとかクリアです。
ここで一息ついてやっと周りが見えました、不在が1個あるので配達限界時間の21:30まで不在周りして22:00丁度にTRCへ戻りました、また周りの方に教えてもらいながら荷物を戻して初日完了。

反省会とまとめ
初日なんで早めに入りたいんですが、15分前チェックインなので仕方ないですね。予習してってもこの有様だったんで、慎重に行きたい人は勉強会出てから参加か、誰かの横乗りして要領掴んでからでもいいかもしれません。
不在票だけは忘れずに!これないとお仕事成立しません。
在宅率高いけど実質短い夜のブロック
22:00前後までのブロックが最終だと思うのですが、箱に不在メモいっぱい書いてあっての21:00まで指定なので、在宅率はかなり高いのでしょうね。
この時間に渡される荷物は実質21:00までって事ですね、21:30が配達していい限界時間なので戻り時間考えて不在周りします。
不在票取りに戻らなければもうちょっと余裕あったかもしれませんね。
これからのお勉強
自分だけなのかアマフレアプリに地図も表示されなかったので、住所をクリップボードにコピーしてgoogleMapとゼンリンアプリにペースト。
googleMapで移動してついたらゼンリンで確認するフローが途中からできてきました。
まだ持ち出し数少ないので積み込みのコツもなにもないですが、たった12個でも探したので要改善、動画でも見ます。
Data
時間 19:00-22:00 3h
持ち出し 12個 不在1個
走行距離 26.3km
データ使用量 160MB