アマゾンで軽貨物に必要なモノ全部揃います!

仕事始めるのにアレもコレも買わなくちゃー
軽貨物を始めるのに車を用意したけど、台車とか他にも色々必要ですよね。
自分も開業した時はほとんどアマゾンでそろえました。今回はいままで使ってきたグッズ含め、手軽に用意できるモノを紹介します。

- 軽バンでの仕事歴10年
- 長距離からウーバーイーツまで幅広く稼働
- 軽貨物のみの売上は年間500万円以上
まだまだ暑い!あつさのりきるモノ特集
「ポータブル扇風機」をクーラーの補助に

真夏だと車内のクーラーつけても熱気がなかなかおさまりません。また初夏の湿気がない頃なら扇風機でしのげる時がありますね。
小さいから期待してなかったのですが、風力MAXだとけっこう涼しくなります。自分は運転席前のドリンクホルダーに入れて使う事が多いです。
この手の商品は「謎のメーカー」な事が多いのですが、バッテリー内蔵だし「フランフランブランド」なのは安心できますね。
車内の「手すり」などにつけるならこのタイプ

涼しくないわけがない「クールシート」
運転席に敷くシートにファンが内蔵されています。これはいい!と思い購入しました、確かに風はでてきますが体が密着してる部分に風は感じずに、サイドの隙間から風が出てくる感じでした。
商品により差が大きかもしれないです。安価でよさげなのリンクしておきます。
「間仕切りシート」でエアコン効率UP!
軽貨物の軽バンは、エアコンの吹き出し口が基本運転席と助手席にしかないですから、後ろの広い荷室まで冷気がいってしまうのは無駄ですよね....
間仕切りシートがあれば、運転席周辺で仕切られるのでエアコンの効きにも無駄がないですね。
軽貨物の委託会社によっては、間仕切りシートを取り付けるのが必須の会社もあります。
飲料もまとめ買いで節約!
休憩する事にコンビニでお茶買っちゃうんですけど、これ自宅からもってくればかなり節約できますよね。
最近はアマゾンオリジナルのお茶を冷やして持ち出しています。
コンビニブランドのお茶でも今は「1本110円」ですが、これないら「1本82円」、3ヶ月続ければ2,500円くらいの節約になりますよ。
「ジャスミンティー」と「緑茶」ためしましたが、正直味は薄めです。でも水分補給が目的なので、自分的にはぜんぜんありですね。
日本中の蛇口がうまい水に「ブリタの水筒」

浄水器のトップブランド「ブリタ」、自宅でも使っていますが自分でもわかるレベルで本当に水が美味しくなります!。
ブリタカートリッジが水筒に内蔵されたのは、すごい事です。
軽貨物の車で「使える」モノ紹介します
車内の「匂い対策」してますか?

軽貨物やってると毎日かなりの時間を車内で過ごしますよね。荷物の匂い、汗の匂い...
翌日の朝車のドア開けて「くさっ!」
シートなど車内のファブリックは基本取り外して洗うことがでいないですからね、ファブリーズをシュッと吹いて掃除しちゃいましょう。
「ファブリーズMEN」は特に男の匂いに強力に効きます!オススメです。
ジャンプスターターが13%OFF
軽貨物やってたら「バッテリーあがり」は誰しも経験するのではないでしょうか?
ジャンプスターター以外にも、モバイルバッテリーやLEDライトとしても使えます。小さいスターターを以前つかってましたが、いざという時に数回しかセル回せなかったので、あるていど大きいモノをお勧めします。
マジでいいです!VANTRUEのドライブレコーダー
ドライブレコーダーといえばVANTRUEです。自分も性能で比較してここのドラレコをつけてます。せっかく録画してるのにいざという時にナンバーとかが、ちゃんと読めなかったら意味ないですからね。
アマゾンやYortubeにもVANTRUE推しのレビューはおおくあります。元がちょっと高いでんすけど、セールならこれは手に入れるチャンスですねー。
iPhone対応、高出力シガーソケット
66W 3ポートでこの価格は安いですねー、車用のシガーソケットは充電時間のかかるものが多いですが、スマホを早く充電できるので高出力のモノがおすすめですよ。
雨の日の運転に安心を!フロントガラスの油膜取り
雨の日、特に夜の運転は通常より視界も悪くなります。長期間車を使用していると、排ガスなど汚れがフロントガラスに「油膜」となり残ります。
コレが視界の邪魔をします。雨の日に油膜ベットリだと本当に見えないです。
普段ガラコなど撥水コートを塗っている人も、劣化したコート剤が油膜として残ります。
そんなときに使うのが「キイロビン」、フロントガラスの研磨剤です。使い方は簡単、定期的に油膜を落とし、クリアな視界を確保しましょう。
配達で「使える」モノ紹介します
定番モバイルバッテリー
軽貨物、特に宅配で稼働するなら必須アイテムですね。選ぶ基準として、充電しながら稼働するケースがあるので小型なモノが便利です。
小さくて充電パワーもある、Ankerがおすすめ。
台車は定番の「トラスコ」
軽貨物をやるなら、スポットでも宅配でも台車は必須です。ほとんどの人が選んでいるといっても過言ではないのは「トラスコのカルティオ」。
バリエーションがありますが、リンクの金属ブレーキ付きのモデルがいいでしょう。ブレーキは必須です、樹脂ブレーキもあるのですが耐久性がかなり違うので金属ブレーキモデルをおすすめします。
結構必要なシーンあります「ヘルメット」
集荷や納品が倉庫の場合、ヘルメット必須なことがよくあります。建設現場にお弁当届けるのに、入場するために必要、なんてこともありますね。
スポット等、色々な案件をやる予定ならぜひ用意しておくことをすすめます。
しっかり荷物を固定「ラッシングベルト」
軽貨物の仕事、特にスポット配送はさまざまなモノを輸送します。段ボールなら荷台におけばいいですが、ガラスケースや自転車など荷姿が安定しない物を運ぶ際には、固定する必要があります。
トラック用のロープでも構わないのですが、ラッシングベルトなら結び方を覚える必要もないし、しっかり固定できるのでお勧めします。
自分は、2mくらいの長さのものを2セット常に積んでいます。
まとめ
自分がつかったことがあるモノを中心にご紹介しました。アマゾンのセール情報も含め随時更新します。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
インボイス対策できてますか